2011.10.

「石巻訪問」


 校庭には体操着の子どもたちが走り回っていて、何人かが窓の外から校長室をのぞいて行く。
どこにでもある学校風景。
校長先生が
「子どもの声、子どもの姿、そして笑い声、それに大人は救われました。
校庭や教室に子どもがいてくれて、私たちも元気になりました。
子どもは天使です」と言われた。
その校長室の壁には50センチくらいのところにうっすらと黒い筋がついている。
「そこまで水がきました」

 石巻にある小学校に9月末、「ブック・エイド」で集まったお金で買えた本をお送りして、ブックトークもさせて頂けるというので、半日お邪魔した時のことだ。
3月11日からもう7ヶ月以上。
被害にあわれた場所に行く時、どの人もきっと
「私になにができる?」
「私はなにをしにいくつもりなの?」
と自分の無力を痛切に感じつつ、思い切ってお訪ねしたのではないか?
私はそんな気持ちだった。

 けれど、いつもと変わらぬ学校のざわめき、先生方の笑顔と元気な声に、子どもの日常がこの場所だけでも保証されていることにホッとした。
学校までの町並みは瓦礫は撤去されたものの、夏草が少し生えているがらんとした空白の場所だったから。
けれど今年、下関のどの学校でも子ども達が引きつけられた本でブックトークを始めると、同じおもしろいところで笑い、真剣に静まり返り、好奇心でいっぱいになる、普通の子どもたちの反応を見て泣きそうになる。
恐ろしい体験をしたはずの子どもたちにも、物語は穏やかに力を発揮し、子どもはみごとに想像力を広げる。

 石巻市立鹿妻小学校。
被災直後から1800人もの方の避難所になり、ここで亡くなられた方々の死亡確認も校長、養護の先生でされ、数日間飲まず食わず、不眠不休の受け入れをされた教職員の先生方。
「無我夢中、やれることを精一杯やったのです」
と校長先生は言われたけれど、その時の個人としての恐怖、悲しみ、心配、混乱よりも、生徒や町の人達への手の差し出し方の方を優先された学校現場。
ご家族を失われた先生もおられた中、その時、その場で力を注がれた先生方の人間としての気高い行いに、人を育てることには何が大事なのか気づかされた。

 「やらせ」「改ざん」「隠蔽」これも地位ある大人の人々がやっていること。
子どもたちにどんな大人になって欲しいのか、元気な声と笑顔を見せ続ける教育者が手本のように思えた。


横山眞佐子











一つ前のページに戻る TOPに戻る